歯周病とは、歯の周囲の歯肉などの組織に炎症が起こる病気です。
犬や猫では3歳以上になると約8割が発症しているといわれており、とても身近な病気ですが、重度の歯周病になると自然に治癒することはなく、歯を支える骨が破壊されてあごの骨が骨折してしまう可能性もあります。
今回の記事では歯周病の原因や危険性、予防法をわかりやすく解説します。
歯周病の原因
歯周病は、歯に付着した歯垢の中の細菌が原因で、歯を支える組織が破壊されてしまう炎症性疾患です。歯垢は1週間以内に歯石となり、歯ブラシでは除去できなくなってしまいます。
また、歯石の表面はザラザラしていて歯垢がつきやすいため、歯石があるとより歯周病菌が増えやすくなります。
歯周病の症状とは?
歯周病の症状は、軽度の段階では歯肉が少し赤くなる程度ですが、進行するとドライフードやおもちゃなど硬いものを噛むだけで出血することもあります。
さらに進行すると歯と歯肉のあいだや歯を支える骨にも炎症が進み、歯がぐらつき、抜け落ちてしまいます。この段階になると、口臭が強くなります。
そして重度の歯周病では、歯の根元が膿んで、歯と歯茎の間から膿が出てきたり、歯を支える顎の骨が病原菌によって溶かされて折れやすくなってしまうこともあります。歯周病が恐ろしいのは、細菌が血流に乗って心臓や腎臓など体内の臓器にたどり着き、それらの臓器に影響を及ぼし、命にかかわる危険性があるということです。
診断方法と治療方法
歯周病の診断は、歯肉の状態や歯石の量、歯の動揺の有無を目視で確認し、レントゲンによる評価を行います。
また、麻酔をしていない状態で判断できるのは歯の表面と歯肉の状態までなので、歯周病をより正確に診断するためには、全身麻酔下での口腔検査が必要となります。
治療は歯周病の進行程度によって異なります。初期であれば口腔内をブラッシングするだけで歯垢を除去できますが、症状が進行すると全身麻酔によってスケーリング(歯垢や歯石を除去)を行う必要があります。そして重症の場合は歯を抜くこともあります。
予防法やご家庭での注意点
歯周病の予防には、ご家庭でのデンタルケアが大切です。歯磨きガムや歯磨き用のおもちゃを使用している飼い主様も多いと思いますが、残念ながらこれらでは歯垢を完全に落とすことはできませんので、必ず歯ブラシを取り入れましょう。
また、歯垢が歯石になると歯ブラシでは落とせないため、動物病院での処置が必要になります。犬や猫の場合、人よりも歯石ができるスピードが圧倒的に早いため、毎日のブラッシングで歯垢を除去することが歯周病の予防につながります。
たかが歯の問題とあなどらないようにしましょう
歯周病は口臭が強くなる、歯が抜けてしまうだけの病気ではなく、進行すると命に関わる怖い病気です。
ご家庭での日々のケアでしっかり予防し、愛犬や愛猫のお口の健康を守りましょう。
evergreen pet & cafe restaurant