獣医療コラム

medical-column

犬の吠え癖について

犬の吠え癖について

犬と暮らす飼い主様の中には吠え癖に悩む方も多いでしょう。
ただ叱るだけではなかなか改善しないため、状況に合わせて的確な対応をとることが重要となります。

今回は吠える理由について解説し、対策もお伝えします。

犬が吠える主な理由4つ

犬は仲間や飼い主様との意思疎通や、敵に対する威嚇のために鳴く・吠えるという行動をとります。飼い主様にとっては無駄吠えと思う行動でも、犬にとっては重要なコミュニケーションの手段なのです。
そこで、犬が吠える主な理由を4つご紹介します。

・要求や自己主張

犬はおやつが欲しい、遊んで欲しいなど何か要求があるときに吠えることがあります。
こっちに来ないで欲しい、触らないで欲しいという自己主張として吠えることもあります。

・恐怖や警戒歯遺残

恐怖心や警戒心から吠えることもあります。インターホンが鳴ったときや、すれ違う犬や人に吠えるのは恐怖心や警戒心によるものです。

・興奮

遊んでいるときや、飼い主様が帰宅したときに飛びついて来て吠えるのは嬉しくて興奮しているからです。

・認知症などの病気

高齢になり認知症になると犬自身にも理由がわからず吠え続けることがあります。

吠え対策

犬の吠え対策として、要求吠えには応じないようにする必要があります。
吠えたら「オスワリ」などのコマンドを出して、できたらすぐにご褒美のおやつを与えましょう。繰り返すと、犬は吠えるよりもオスワリをする方が要求を叶えてもらえることに気づき、欲しいものがあるときなどに自らオスワリをするようになります。

また、生活音などへの警戒心を持っている犬には、ご家族が2人一組(外でチャイムを鳴らす人と部屋で犬の反応を見る人)でチャイムに慣らす練習をし、チャイムが鳴ったらすぐにおやつをあげることで、良いことがおこる音だと認識させると良いでしょう。

飼い主様が帰宅時に吠える場合、日常的に飼い主様との触れ合いが不足しているかもしれません。まずは犬と接する時間を増やすことで、帰宅時に興奮して吠えることが少なくなる可能性もあります。
それでももし帰宅した際に吠える場合、吠えている間は犬に構わず無視します。犬が静かになった瞬間に「オスワリ」などのコマンドを出して、できたらご褒美をあげましょう。

吠える以外にもなにか様子が異なる場合は病気の可能性もあります。異変を感じたら動物病院を受診しましょう。

やってはいけないしつけ

犬を叱るしつけはNGです。なぜなら、犬には「ダメ」「いけない」などの言葉は理解できず、ただ飼い主様から構ってもらえたという理解になるからです。
例えば、飼い主様に遊んで欲しくて吠えている場合、飼い主様が遊べないからと言って「ダメ!静かにしなさい!」などと大声で叱ると、犬は吠えればまたこのように声をかけてもらえると学習して余計に吠え癖がつきます。

難しい場合はプロを頼るのもひとつの手

吠え癖は飼い主様自身のストレスにもつながりやすいため、正しい対処が必要です。もし飼い主様のみで改善することが難しいと感じたときは、動物病院やドッグトレーナーなどのプロを頼ってみるのも良いでしょう。

当院のドッグトレーニングのご案内はこちらから


evergreen pet & cafe restaurant