人間と同じように、犬や猫も皮膚病にかかります。膿皮症はその中のひとつで、比較的よく見られる細菌性の皮膚炎です。犬でよくみられ、猫では稀です。
今回は、膿皮症に着目し原因や症状、診断や治療方法、予防法などを解説します。
原因
膿皮症の原因は、皮膚への細菌感染です。
様々な細菌の中でも、特に「ブドウ球菌」と呼ばれる細菌が原因となることがほとんどです。このブドウ球菌は、犬や猫の皮膚の常在菌なのですが、皮膚のバリア機能になんらかの異常がおきると過剰に増殖して膿皮症を発症します。
他にも、甲状腺機能低下症やクッシング症候群などの内分泌疾患、アトピー性皮膚炎などのアレルギー性疾患を持っている子、皮膚バリアが未熟な子犬や子猫に発症しやすいと言えます。
また、感染部位が皮膚からどのくらいの深さにあるかによって2つに分類されます。皮膚の表層部分に影響を及ぼす感染は「表在性膿皮症」、皮膚の深層部に影響を及ぼすより深刻な状態を「深在性膿皮症」といいます。
症状
症状は細菌が皮膚のどの程度の深さまで感染しているかによって異なります。
皮膚の浅い部分にのみ感染した場合は、かゆみが伴い患部を引っ掻いたり舐めたりすることで症状が悪化し、色素沈着をして皮膚が黒ずんでしまうこともあります。加えて、フケが増えたり円形の脱毛がみられたり、中に膿のたまったぶつぶつができて、これが破けるとかさぶたになったり赤くなったりします。
しかし、細菌が深くまで感染した場合、症状はかゆみよりも痛みが中心となります。見た目では、皮膚に赤や紫の盛り上がった結節ができたり、出血したり膿が出たりします。さらに、かさぶたが何重にも重なったり、皮膚が広範囲に壊死したり穴が開くこともあります。このような状態になると動物は、発熱や元気・食欲の低下が起こり、全身状態の悪化がみられます。
診断方法と治療方法
膿皮症の診断は、症状や基礎疾患の有無などの聴取を行い、皮膚の細菌を採取し染色して顕微鏡で観察したり、培養する皮膚検査を行ったりします。
治療は、抗菌薬(抗生物質)の内服です。獣医師が指定する期間を守り、完全に服用する必要があります。
また、抗菌性のある薬用シャンプーでのシャンプー療法と抗菌薬の塗り薬を併用することもあります。
予防法やご家庭での注意点
膿皮症は、高温多湿な春から夏に起こりやすいです。この時期は特に皮膚の状態に気を付けてみてあげましょう。
ブラッシングやシャンプー、適切な保湿を行い、皮膚のコンディションを維持しましょう。
シャンプーのやりすぎやこすりすぎによる皮膚バリア機能の低下が治癒を遅らせることもありますので、診断した獣医師の指示に従って、ホームケアを実施してください。
まとめ
今回は犬や猫の膿皮症についてお伝えしました。膿皮症は軽度であれば薬用シャンプーなどで治りますが、重症になると治療に時間がかかり、負担が大きくなります。繰り返すことも多い病気なので、単なる皮膚のかゆみと思わず、できるだけ早い段階で動物病院を受診するようにしましょう。
愛犬や愛猫が健康で過ごせるために、治療方針を決める際には治療の必要性をしっかりとお伝えし、その子にとって最適な治療方法を飼い主様と一緒に考えていきます。
愛犬、愛猫の事でご不安やご質問がありましたら些細な事でも遠慮なくご相談ください。
evergreen pet & cafe restaurant